ショートサーキットでエアコンが効かない仕組み

40%少ないのり弁を15%引きで購入のイラスト

ショートサーキットについて

エアコンの効きが悪い原因の一つ

このページでは、エアコンのトラブルページで触れていない、ショートサーキットが原因となるエアコンのトラブルをご紹介いたします。

ショートサーキットは短い距離での循環を意味し、エアコンが吹き出した風を自ら吸い込んでしまう現象です。例えば吹き出し口付近に家具などの障害物があると、それに反射した風を吸い込んでしまいます。

弊社で販売しているエアコン用の風よけルーバーの類いも、普通はエアコンにとって障害物となるため、対策がなければショートサーキットの原因となります。

ショートサーキットの問題点

ショートサーキットの図解

エアコンは吸い込んだ室内の空気を冷やして(暖めて)吹き出します。
室温が35℃で設定が冷房25℃とすると、吸い込んだ空気を25℃前後に冷やして部屋へ吹き出すことで、部屋の温度を下げていきます。

部屋の温度が30℃位では20℃前後の風を吹き出してさらに室温を下げ、設定温度に近づくにつれて徐々に力を緩めていきます。

室温は吸い込んだ部屋の空気を吸込み口内部のセンサーで測定しているため、エアコンが冷やした空気がショートサーキットによって吸込み口に直接入ると、室温が下がったものと理解して部屋が冷えていないにもかかわらず力を緩め、または停止してしまいます。

これがショートサーキットによってエアコンが効かなくなる仕組みです。

︙人気・おすすめメニュー

ショートサーキットを見える化

動画で見るショートサーキット

実際に障害物を取り付けたエアコンで、どのようになるかご覧ください。

この障害物は、ショートサーキット防止措置を施していないエアコン用の風よけルーバーで、動画は弊社の宣伝用に作成したものですのであらかじめご了承ください。

動画は音が出ます。

動画のように極端に室温と異なる空気を吸い込む事でエアコンは動作不良を起こし、効きが悪くなります。この現象はこのような羽根に限らず、背の高い家具がエアコン付近にあったり、エアコンの下のカーテンボックスが前方まで張り出していたりする場合も同様に生じます。

運転電流で見るショートサーキット

エアコンの運転電流グラフ

運転電流を測定しますと一目瞭然です。
左グラフに対し、右グラフは運転電流が乱れていることが分かります。

実験のため20℃に設定していますが、右側はまだ室温が下がっていないのに停止したり、運転能力を下げたりしています。

この場合、能力を弱めて運転している右側の方がトータルの電気代は15%安くなっていますが、エアコンの効率が40%低下しているため、差し引き25%の無駄な電力を消費していることになります。

内容量が40%減ったのり弁を15%引きで買うようなものです。

ショートサーキットの対策

ショートサーキットの解消は、吹き出した風を反射してしまう原因を取り除くしかありません。カーテンボックスのように初めからあることが分かっている場合はエアコンの取付位置を工夫し、あとから設置する家具などは、エアコンの動作に干渉しない位置を検討してください。

ここで紹介しているエアコンに設置する部品に関しては、風の逆流や吹き上がりを防ぐ対策をするか、そのような対策がなされている事が重要です。

弊社の製品は、この事を目的の一つとして開発したもので、過去に実用新案登録も行っております。一部逆流防止機能の無い手作りキットの風よけも販売しておりますが、ショートサーキット防止効果が無いことを説明の上、販売しております。(※現地アレンジ製品のため)

アイディー・シー株式会社イメージ