ピアノイメージ

ピアノの歴史

ピアノの本名

ピアノは歴史的に、「ピアノフォルテ」や「フォルテピアノ」と呼ばれていたそうです。
正式には「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」といい、「強弱を併せ持つクラヴィチェンバロ」を意味します。
現在ではそれを略してピアノと呼ばれていますが、国によって呼び方が異なり、ドイツではクラヴィーアというそうです。(クラヴィは鍵盤という意味です)

ヤマハ社製のクラビノーバという電子ピアノがありますが、新しい鍵盤楽器という意味で名付けられたそうです。

起源はクラヴィチェンバロ

上記の名前からするとクラヴィチェンバロは強弱を併せ持たないということになりそうですが、その通りでチェンバロは弦を爪のような部品でつまびいて音を出すため、とても強弱を付けにくい楽器です。
鍵盤を強く叩くとかえって音が出ないこともあります。

クラヴィチェンバロ イラスト
クラヴィチェンバロ

ピアノの誕生

1709年、イタリアのバルトロメオ・クリストフォリという人が、クラヴィチェンバロを元にそれまでの弦をつまびく方式では無く、叩いて音を出す方式を考案し、さらに豊かな表現を可能にした新しい鍵盤楽器を発明しました。
それが「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」です。

バルトロメオ・クリストフォリ イラスト
クリストフォリ風

クリストフォリピアノの特徴

叩いて音を出すのは単純では無く、仮にクラヴィチェンバロの爪の部分にハンマーを付けて叩くとすると、音を出すために弦を叩いたハンマー自身が音を止めてしまうという現象が起きます。
そのため、一定の位置からハンマーを投げるという機構を備えています。(ハンマーレットオフ参照)
現在までに形は大きく変わりましたが、考え方は受け継がれています。

クリストフォリピアノ イラスト
クリストフォリのピアノ

叩いて音を出すことを可能にしたクリストフォリピアノは、叩く時の力加減で音に強弱を付けられるようになり、その性能からピアノ(弱い音)とフォルテ(強い音)を併せ持つクラヴィチェンバロと名付けられました。

1800年代以降、大幅に進化

クリストフォリピアノは木製で弦が細く、小さな音しか出せませんでしたが、それでは大きなホールでは遠くまで音を届けることができません。
時代が進むにつれ、ピアニストからの要望などでさらに大きな音を出すために、弦を太く、強く張り、弦を強く張るために金属のフレームになり、速い打鍵に対応するためにアクションのメカニズムも大きく変化しました。

ヨハンフリッツのピアノ
ベートーヴェンも弾いたとされる1800年代初頭のピアノ

現代のピアノ

アップライトピアノ内部の様子

全88キーに対し約230本の弦が張られており、ピアノ1台でおよそ16~20トンもの張力を支えています。
弦を太くして強く張ることでより音量が増し、澄んだ音色になります。

ピアノのフレームと弦

そんなとんでもない張力なので

ピアノ本体は車を20台※ぶら下げるほどの張力を支えているため、張力の乱れは音のほかピアノの骨格にも影響します。
ピアノ調律は音を合わせるだけで無く、ピアノそのものの整体でもあります。
※軽自動車700kg~1tとして

ピアノの弦の張力イメージ

ピアノの音の聞き比べ

クラヴィチェンバロ、クリストフォリのピアノ、1800年代初頭のピアノ、現代のピアノの音を順番に収録しています。
※現代のピアノは音が大きいため、音量を絞っています。

相続調律™のご相談

下記連絡先までお問い合わせください。
TEL:0120-841258
メール:piano-info@id-c.co.jp

アイディー・シー株式会社イメージ