※この記事の内容は2003年以前に作成しました。
ここでは取付が容易な家電製品の取り付け手順をまとめています。
現場により工夫が必要な場合もありますが、基本は同じです。
同軸ケーブルの外側被服をカッターナイフなどでカットしてください。
すると網線が現れますのでこれを外側へ剥きます。
あまり強く刃を入れると、網線が切れてしまい出力が落ちるので、適度な力で行いましょう。
テレビコンセントプラグにはめ込む前の状態です。
折り返した網線の先端部にビニールテープを巻くときれいに仕上がります。
芯線と網線が少しでも触れるとショート(短絡)して映らなくなったり、映りが極端に悪くなります。
テレビコンセントプラグにはめ込んで芯線と網線がそれぞれ金具に密着する位置にきているが確認したら、網線の接触する金具をペンチ等で締め付けます。
締め過ぎは電波のロスになるので適度な力で締めましょう。
ご自宅のアンテナ端子とテレビの入力端子の形状によりこれらの部材が必要になる事があります。
テレコンプラグ 正式にはテレビコンセントプラグ。 |
|
F型接栓 ロスの少ないプラグ。 |
|
中継接栓 接栓同士をつないでケーブルの延長を図れる中継部材。 |
|
混合器 別々に入ってきた電波を一つにまとめ、一つの端子に差し込むことを可能にする部材。 |
|
同軸ケーブル 75オームの給電線。 |
|
フィーダ線 300オームの給電線。 |
|
分波器 電波の種類により分ける必要があるときに使用。 |
|
整合器 同軸ケーブルをフィーダに変換する場合に使用。 |
テレビの裏側
ビデオの裏側
配線は上図のようになります。
→壁端子からきた同軸ケーブルをビデオの「アンテナ入力」につなぐ。
→ビデオの「アンテナ出力」とテレビの「U/V」端子に付属の同軸ケーブルでつなぐ。
→ビデオの「ビデオ出力」とテレビの「ビデオ入力」を赤・白・黄の色どおりにつなぐ。
(黄:映像、赤白:音声、モノラルテレビの場合は白のみ)
→テレビとビデオの電源を入れて設定を行いましょう。設定を行うにはテレビをビデオの画面に切り替えてください。(例:ビデオ1やビデオ2)
F形端子の機器に取り付ける場合、それぞれ取付方法が異なりますので、下図を参考に必要な部品を組み合わせてご使用ください。 同軸ケーブルの加工方法は、このページの上記をご覧ください。
>>部屋の条件を入力するだけでお部屋に必要なエアコンの能力を診断(戸建て・マンション)
>>消費電力を入力して電気代をチェック!消費電力の目安データつき電気代計算機
>>気になるエアコンの仕組みを図入りで解説。【図解】エアコンの仕組み
>>電球をLEDに変えるといくらお得?電気代比較計算機
>>【uriba.jp】エアコンの風が直接当たって寒い・暑い・書類が飛ぶ。そんな時は
>>【uriba.jp】エアコンの暖房が寒い、効きが悪い場所にスポット暖房する送風パイプ
>>【uriba.jp】エアコン風除け手作りキット、現場に合わせてアレンジ自在の風よけルーバー
>>【uriba.jp】便利で節水、普通の蛇口が自動水栓になる
>>【uriba.jp】エアコンで空間除菌「バリアクリア」
PR