※この記事の内容は2003年以前に作成しました。
もっともシンプルなセッティングです。図のとおり壁端子から出た同軸ケーブルは、一旦ビデオのU/V入力に入り、U/V出力からテレビのU/V端子へと入ります。
また、ピンコード(赤・白・黄の線)は、ビデオ側の出力からテレビのビデオ入力1に入ります。
ビデオ入力1ではなく、入力2でも3でも問題ありません。ビデオ入力「何番」に入れたかによって、操作の際に指定するビデオ入力「番号」が決まります。
ダビングしたい時は、ダビング時に再生するビデオから出力して、録画するビデオに入力します。
下側のビデオを再生するときの操作は、テレビを「ビデオ入力1」に、上側のビデオを「外部入力(L1)」にします。上のビデオで再生する場合は、通常の操作と同じです。
同軸ケーブルが二つのビデオにまたがって付いていますが、2台のビデオを中継するとテレビの映りが悪くなる可能性があります。下のビデオには同軸ケーブルは接続しなくても問題ありません。
U/Vの電波とBSの電波が予め混合されている場合の配線です。
BSアンテナからのケーブルが直接部屋に入っている場合は、そのままテレビのBSI/F入力にさしてください。
図はBS分波器(BSセパレータ)を使って電波を二つに分けています。
モニター(BS)出力でテレビに入っているBSの電波をビデオへ出力し、BS録画が可能になります。
テレビ側で「BS設定」−「BSロック」をしてください。
ビデオがBS内蔵なので、テレビで「BSロック」をする必要はありません。
D端子が無ければピンコード(黄)で配線してください。
>>部屋の条件を入力するだけでお部屋に必要なエアコンの能力を診断(戸建て・マンション)
>>消費電力を入力して電気代をチェック!消費電力の目安データつき電気代計算機
>>気になるエアコンの仕組みを図入りで解説。【図解】エアコンの仕組み
>>電球をLEDに変えるといくらお得?電気代比較計算機
>>【uriba.jp】エアコンの風が直接当たって寒い・暑い・書類が飛ぶ。そんな時は
>>【uriba.jp】エアコンの暖房が寒い、効きが悪い場所にスポット暖房する送風パイプ
>>【uriba.jp】エアコン風除け手作りキット、現場に合わせてアレンジ自在の風よけルーバー
>>【uriba.jp】便利で節水、普通の蛇口が自動水栓になる
>>【uriba.jp】エアコンで空間除菌「バリアクリア」
PR